三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
応募・推薦を大募集中!EC業界で活躍する人物を讃える「ネットショップ担当者アワード2025」 2025年で第3回開催となる「ネットショップ担当者アワード」。EC業界の注目人物にフォーカスし、その活躍を顕彰します。応募・他者推薦を大募集中!ご応募お待ちしています。
アリババ「独身の日」は11/11AM0時30分までの決済で取扱高が約5.7兆円、越境ECランキングで日本が1位 中国で行われているネット通販の買い物の祭典「独身の日」(W11、ダブルイレブン)。ECプラットフォーム最大手の阿里巴巴集団(アリババグループ)の取扱高(GMV)が、11月11日午前0時30分までの注文を決済で3723億人民元に達した。1元15.5円換算すると日本円ベースは5兆7706億円となる
「アリババ」「JD」が1日で約7.4兆円を売った「独身の日」、コロナ禍の2020年はどうなる? アリババグループと、「JD.com」運営の直販EC最大手「JD.com」を運営する京東集団の2019年取扱高(GMV)は、2社合計で4728億元(日本円で7兆3756億円、1元15.6円換算)だった
【当日申込受付中】Instagram、ベイクルーズ、ワコール、C Channelなど登壇のネッ担イベント[11/10の見どころ] 【今日10日も当日申込受付中】「ネットショップ担当者フォーラム 2020 秋」は、withコロナ、ニューノーマル時代を見据えた流通・ECビジネス、オンライン接客、越境EC、動画コマースなど盛りだくさんのテーマを用意しています
【今日からスタート】イケア、b8ta、アダストリア、TikTok、日立などなど登壇のネッ担オンラインイベント[9日のセッション] 【今日9日から3日間にわたって開催】「ネットショップ担当者フォーラム 2020 秋」は、withコロナ、ニューノーマル時代を見据えた流通・ECビジネス、オンライン接客、越境EC、動画コマースなど盛りだくさんのテーマを用意しています
【来週11/9~11開催】良品計画、イケア、横浜ベイスターズ、アダストリア、ベイクルーズ、コメ兵、b8ta、C Channelなど登壇の無料オンラインイベント 【来週開催です!】「ネットショップ担当者フォーラム 2020 秋」は、withコロナ、ニューノーマル時代を見据えた流通・ECビジネス、オンライン接客、越境EC、動画コマースなど盛りだくさんのテーマを用意しています
【Zホールディングス2020年中間期】ショッピング取扱高は68%増、eコマース取扱高は25%増 ショッピング事業は第1四半期に前年同期比85.9%増の3793億円、第2四半期は同51.3%増の3203億円。ZOZOの連結子会社化や「PayPayモール」の拡大が寄与している
ワコール、アダストリア、コメ兵、b8ta、C Channel、上島珈琲など登壇の無料オンラインイベント【11/9+10+11開催】 「ネットショップ担当者フォーラム 2020 秋」は、withコロナ、ニューノーマル時代を見据えた流通・ECビジネス、オンライン接客、越境EC、動画コマースなど盛りだくさんのテーマを用意しています
【ライトオンのEC戦略】モール出店縮小から一転、「Rakuten Fashion」「Amazon」出店など進める ライトオンは「実店舗を超える過度なセール訴求」の運用や、低収益性を理由に外部のECモールへの出店を縮小していた。一転して、三井ショッピングパークが運営しているECモール「&mall」「Amazon」「Rakuten Fashion」「MAGASEEK」への出店を準備している
バロックジャパンの新たなEC施策。働くパパ・ママ視点で独自ECブランドを展開する「Eコンテンツ開発部」を新設 CSR強化や社員へのサスティナビリティの観点から、子育てと仕事が両立しやすく、働く“パパ”“ママ”が中心となるバロックジャパンリミテッドの部署「Eコンテンツ開発部」は、既存のECという枠にとらわれない独自のコンテンツ開発やEC専業ブランドの立ち上げがミッション
EC売上2000億円めざすビックカメラの新組織。OMO実現に向け事業推進部門トップに元EC本部長の専務を起用 ビックカメラは、8本部あった組織体制を経営戦略部門(戦略と投資の責任部門)、事業推進部門(事業推進の責任部門)、経営管理部門(コストと経費の責任部門)の3部門に集約した
ビックカメラの連結EC売上は37%増の1487億円、EC化率は17.5%【2020年8月期】 通期でグループのEC売上高が1000億円を超えたのは2年連続。ビックカメラグループのEC売上高は、ビックカメラ、コジマ、ソフマップのEC事業の売上高と、楽天ビックへの卸売りを合計した金額
国内ユニクロのEC売上は約3割増の1076億円、ジーユーは約220億円【2020年8月期】 ファーストリテイリングが10月15日に発表した2020年8月期連結決算。国内ユニクロ事業のEC売上高は前期比29.3%増の1076億円、ジーユー事業は同約6割増の約221億円(推定)
オンワードがECと連動した実店舗「オムニチャネル対応複合ストア」 オンワードホールディングスが展開するECサイトと連動した実店舗は「オムニチャネル対応複合ストア」と位置付け、2021年2月期までに数店舗をスタート。2022年2月期までには数十店舗規模に拡大する予定
コロナ禍でニトリの通販・EC売上は5割増の353億円【2020年度中間期】 ニトリホールディングスの2020年3-8月期(中間期)通販事業の売上高は、前年同期比56.4%増の353億円。連結売上高に占める通販売上高の比率は約9.7%
売上175億円の家具EC「タンスのゲン」が自社ECのプラットフォームに「Shopify」導入 ECプラットフォームを国内のカートシステムから「Shopify」に移行。自社ECサイトをリニューアルした。タンスのゲンは家具ECの有力店舗。2020年4月期の売上高は175億円。「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2018」(楽天SOY2018)では総合2位、「楽天SOY2017」では総合3位などを獲得している
ネット広告出稿額の71%が大手プラットフォーム「GAFA+」に集中【売れるネット広告社の調査】 売れるネット広告社は「GAFA」(Google、Amazon、Facebook、Appleの4社)に「Yahoo!「LINE」を加えた大手プラットフォームを「GAFA+」と称し、ネット広告出稿額における構成比を調査した
ベイクルーズがアマゾンのID決済「Amazon Pay」導入、ゲスト購入限定で提供 ファッションECサイト「BAYCREW'S STORE(ベイクルーズストア」にアマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」を導入。ベイクルーズアカウントを利用しないゲスト購入のみに提供する
ファッション強化進める楽天。PB系は「楽天市場」、セレクト系「Rakuten Fashion」、高級ブランド系は新設の専門サイトに ファッション通販サイト「Rakuten Fashion」内に、ラグジュアリーブランドやデザイナーズブランドの商品、その魅力を発信するコンテンツを扱う専門サイト「Rakuten Fashion Luxury」を開設した
アマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」ページ上で個人情報を入力・選択できる新バージョンにecbeingが対応 「Amazon Pay V2」にecbeingが対応。消費者は、購入時に「Amazon Pay」のページ上で個人情報を入力、選択できるようになる。セキュリティ面の不安排除、利便性の向上を図ることができるとしている
バロックジャパンリミテッドが自社EC内で生動画配信から商品購入までを完結するライブコマース 「SHEL'TTER WEB STORE」内にライブコマース配信ページを設置。ライブ動画を視聴しながらECサイト内で商品を購入できる。質問やコメントも可能
ユナイテッドアローズが始めた、自社EC内で生動画配信から商品購入までを完結するライブコマースとは ライブ配信の閲覧から紹介商品の確認・購入までを「ユナイテッドアローズ オンラインストア」で一気通貫で展開するライブコマースサービスとなる
ECサイトのレビュー取得数が11.8倍、イオンフォレストの「THE BODY SHOP」が実施した施策とは イオンフォレストが運営するECサイト「THE BODY SHOP(ザ・ボディショップ)オンラインショップ」で、9月末までの1日における平均レビュー投稿数が7月や8月と比べて11.83倍に急増した
「しまむらオンラインストア」ECサイト開始 ネット通販で商品購入可能に しまむらの自社ECサイト「しまむらオンラインストア」が2020年10月1日からスタートし、しまむらの商品をオンライン通販で購入可能になった。スマホで商品を注文し店頭取置が行えるアプリ「しまこれ」は9月に終了し、サービスをオンラインショップに集約する
コンバージョンUP、新規顧客が増加! 決済からお客さまの購入体験を改善した家電ECの老舗ストリームの事例 家電ECサイト「ECカレント」などの大手EC企業ストリームが、「変わる消費行動への対応」「利便性向上」「買いやすいECサイト作り」を決済面(「Amazon Pay」の導入)から改善・対応した取り組みを解説
NHNグループが初期・月額費用無料で提供するECカート「shop by」とは NHN godo JAPANが9月16日、「shop by(ショップバイ)」をリリースした。会員管理、決済連携、販売集計、商品管理と言った基本機能を搭載。月額、初期費用とも無料で利用できる
「楽天市場」の商品検索画面に広告を出稿できるメーカー向け運用型広告プロダクト「RMP-Sales Expansion」をスタート 出店者にもメリットがあるという。各メーカーによる広告配信で、関連商品を探すユーザーに商品情報を訴求できる機会が増え、売り上げの向上につなげることができるとしている
楽天の「Rakuten EXPRESS」配送地域を沖縄県に拡大、対象は37都道府県で国内人口カバー率は約63.5% 「Rakuten EXPRESS」の配送対象エリアは合計37都道府県となり、国内人口におけるカバー率は約63.5%となった
楽天のドローンを使った商品配送の実証実験、高度が高い山岳エリアでの配送に成功 楽天は2016年からドローンを活用した配送の実証実験をスタートし、各地域の自治体などと協力しながら12件で実施。2019年には神奈川県・猿島へ、横須賀市の西友で販売している商品約400品目をドローンを使って有料配送する取り組みも実施している
インテリア・住まい業界の“クックパッド”「ルームクリップ」が2021年春にマーケットプレイス「RoomClip ショッピング」 「RoomClip」ユーザーの投稿による膨大な実例写真、ユーザー同士のつながり、出品する企業と利用者のコミュニケーションなどを活用し、「ソーシャルコマース」を展開する
ベイクルーズのEC売上高は29%増の510億円、自社ECは37%増の391億円で構成比は約77%【2020年8月期実績】 ベイクルーズの自社ECサイトの売上高が急伸したのは、「自社EC中心の事業構造への変革」「ユニファイドコマース戦略」「組織作りと内製化」があげられる
アドブレイブの「アクションリンク」とw2ソリューションのカートシステム「w2 Commerce Value5」が連携 「w2 Commerce Value5」を導入しているEC事業者は、「アクションリンク」を利用して顧客属性や購買履歴、Web閲覧履歴などのデータ、深層学習APを活用したOne to Oneマーケティングを簡単に行うことができるようになった
「にほんものストア」中田英寿さんプロデュース ECサイトで日本の良さ伝える 元サッカー日本代表の中田英寿さんがプロデュースするECサイト「にほんものストア」がオープンした。中田さんが目利きをした商品をネット通販で購入できる。「日本の良さを知ってもらうためのきっかけを作る場として、世界に誇れる日本の伝統や文化を継承する」ことを目的としている。企業広報やスポーツマーケティング支援を手がけるサニーサイドアップが運営する。
ベガコーポレーションが「LOWYA」の基幹システムをパッケージから自社開発に移行 ECシステムをパッケージから自社開発システムに移行したのは、店舗施策のスピードアップ、売上拡大の推進、アプリのネイティブ化、デバイス対応の強化が目的
物流業務のアウトソーシングで清長が支持される理由とは? 配送料金の自動最適化&業務ミスを防ぐ専用アプリ&物流現場【探訪記】 ECの物量増加への対応に欠かせない物流業務のアウトソーシング。多くのEC実施企業から支持を集めている清長の現場を訪問。配送料金の自動最適化、業務ミスを防ぐ専用アプリなどを取材しました
コロナ禍の長期化を想定し「売上成長から利益重視に」。ティーライフの戦略と2020年7月期実績 ティーライフは広告宣伝費の運用を見直すほか、3PL事業の収益拡大、Lifeit(ライフイット、旧桃源郷)などグループ間のシステム統合で利益率の向上をめざす
イオングループのコックス「Yahoo!ショッピング」に出店、タッチポイントを増やす目的 自社ECサイト、「楽天市場」「ZOZOTOWN」など含む8サイトでECサイトを運営しているコックスが「Yahoo!ショッピング」に出店したのはタッチポイントを増やすため。新たな顧客層の開拓、ブランド認知の拡大を図る
米国・欧州Amazonの顧客があなたの自社ECサイトで簡単に買い物できる方法とは? 「Amazon Pay」「ジグザグ」が実現したスゴイ仕組み ジグザグの越境EC・ウェブインバウンド対応サービス「WorldShopping BIZ」と、Amazonが提供するオンライン決済サービス「Amazon Pay」が連携。米国・欧州のAmazonアカウントを保有する顧客が、日本の自社ECサイトで買い物できるようになるその仕組みを解説
ラーメン「町田商店」「豚山」などのギフトがネット通販をスタート 横浜家系ラーメン「町田商店」、がっつり系の「ラーメン豚山」などを展開するギフトはネット通販をスタート。名称は「ラーメン豚山オンラインストア」
OMOでリアルとネットを融合するコメ兵グループのデジタル戦略とは コメ兵がオンライン・オフラインをシームレスにする最適なサービスの提供に向け、OMO(Online Merges with Offline)でリアルとデジタルを融合する取り組みを加速している
「良いお買い物体験」につながる決済手段とは? SHOPLIST、サイクルスポット、ビタブリッドジャパンの鼎談【後編】 「良い買い物体験」につながる決済手段とは? 「SHOPLIST.com by CROOZ」のCROOZ SHOPLIST、自転車販売大手のサイクルスポット、スキンケア製品「ビタブリッドC」のビタブリッドジャパンの3社の責任者による鼎談【後編】
「雇用調整助成金」の対象期限、12月末まで延長 新型ウイルス休業支援金の給付関連も 「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」「雇用調整助成金(特例措置)」「緊急雇用安定助成金」の対象期限を12月末までに延長すると厚生労働省が発表した。「雇用調整助成金」(特例措置)は、新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減少した事業者が休業手当を使用して従業員を休ませた場合、その費用の一部を政府が助成する制度
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ楽天・三木谷社長が語った「モバイルとのシナジー」「コロナ禍の楽天市場」「物流への投資」【2020年夏の講演要旨】 楽天の三木谷浩史会長兼社長が語った「楽天モバイルとのシナジー」「コロナ禍の楽天市場」「物流への投資」「サステナブル消費への対応」など、8月27日のオンラインカンファレンス「楽天オンラインEXPO」講演要旨
新型コロナでECビジネスを始める企業が急増。「楽天市場」は出店者数が5万店を突破 「楽天市場」の出店者数は2020年6月末までに初めて5万店を突破し、5万1153店に。「カラーミーショップ」は6月、前年同月比75.9%増で新規契約が急増。「BASE」も新規開設数が急激に増えている
メルカリの国内流通総額は27%増の6259億円。新型コロナで「エンタメ・ホビー」の需要が増加【2020年6月期】 メルカリの2020年6月期連結業績における国内流通総額は前期比27.7%増の6259億円。米国事業の流通総額は736億円(期中平均為替レート1ドル=108.16円で換算)で、合算すると6995億円
リピート客やファンを生む「良いお買い物体験」とは? SHOPLIST、ビタブリッド、サイクルスポットの責任者が鼎談【前編】 「良いお買い物体験」とは? 「SHOPLIST.com by CROOZ」のCROOZ SHOPLIST、自転車販売大手のサイクルスポット、スキンケア製品「ビタブリッドC」のビタブリッドジャパンの3社の責任者による鼎談【前編】
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ三木谷浩史社長らが戦略を共有する「楽天オンラインEXPO 2020」は8/27開催 ゲスト講演として、メディアアーティストの落合陽一氏、社会学者の古市憲寿氏の講演も用意している
アマゾン、メルカリ、ヤフー、楽天が立ち上げた「オンラインマーケットプレイス協議会」とは 消費者に安心・安全な取引環境の構築に貢献し、オンラインマーケットプレイスの健全な発展を促すことを活動の目的としている
通販・EC市場は8.8兆円で8.2%増(JADMA調査)【2019年度】 マイナス成長を記録した1998年度以降、21年連続で増加傾向が続く。直近10年の平均成長率は7.5%。市場規模は10年で約2倍に拡大した