プライマリータブ

イベントレポート

リアルな越境EC市場が学べる3日間。現地カンファレンス+視察のツアーパック[6/3-6/5開催]

小売・IT・コンサルティ ングファーム、マーケティング、AI・データ分析支援事業者など、小売を取り巻く幅広い企業が出展するカンファレンスや、現地の小売視察ができるツアーを航空券や宿泊費込みで開催する。会期は6月3日~5日の3日間
高野 真維[執筆]4/16 9:002110

ECでの化粧品購入時、レビューを参考にしている人は8割超。このうち4割超は「毎回見る」【化粧品の買い方調査】

「実際の使い心地や品質を知りたい」「他者の率直な感想を知りたい」といった理由から、EC利用者の8割超がレビューを見ている。その他、ECでの化粧品購入に関する消費者調査の結果をまとめる
大嶋 喜子[執筆]4/16 8:30230

ファンがファンを呼ぶECサイト「タマチャンショップ」はなぜ愛され続けるのか。リピート率7割を実現する施策とは

「楽天SOY」8度受賞、「JAPAN EC大賞2024」総合大賞を受賞した宮崎発のECサイト「タマチャンショップ」。リピーター7割&会員数140万人を達成する秘訣を九南サービス代表の田中耕太郎氏に取材した
小林 香織[執筆]4/16 8:007190
通販新聞ダイジェスト

「最強翌日配送」の手応えは?2025年の成長戦略は?「楽天市場」の展望を松村常務執行役員が語る

「楽天市場」「楽天カード」を両軸に成長してきた楽天経済圏。現在は「楽天モバイル」との三位一体で顧客育成を図っている
通販新聞[転載元]4/16 7:30110

ブランドオフ、オランダ本社のオンラインマーケットプレイスに出品で欧州市場を開拓

コメ兵子会社のK-ブランドオフは、オランダ本社のオンラインマーケットプレイスに出店する。欧州市場でのさらなる顧客獲得をめざす
大嶋 喜子[執筆]4/16 7:00120

ニューバランス、ECサイトで学生・教職員向けプログラムを導入。対象者は10%割引+送料無料

自社ECサイトで、国内16歳以上の学生と、短大・大学・大学院の教職員を対象としたプログラムを開始した。クーポンコード使用回数は5回までで、1回の注文につき上限は税込み7万円までとする
大嶋 喜子[執筆]4/16 6:30420

トランプ関税で越境ECに与える影響は? 「日本商品を輸入するよりも米国内で同様の商品を購入する選択肢が増えることが懸念」

米国のドナルド・トランプ大統領が発表した新たな相互関税により、日本のEC販売業者がアメリカのEC事業者と競争するには、商品の差別化やオリジナリティの強化がこれまで以上に重要になると予測される。
宮本和弥[執筆]4/15 10:30220

「ファミマオンライン」にクラダシが出品、フードロス削減を軸に訴求

賞味期限が近づいた食品などフードロスとなってしまう商品を20点以上詰め合わせた「ロスおたすけセット」を販売。自社ECサイト「Kuradashi」で定期購入で提供しているセット商品をファミマオンライン限定で、1回から購入できるようにする
鳥栖 剛[執筆]4/15 9:30310

フェリシモの連結売上は微減の294億円、主力の「定期便」は購入頻度・単価が向上

フェリシモの「定期便事業」は、「顧客数」「購入単価」「購入頻度」を主要なKPIとして計測、評価している。2025年2月期については、のべ顧客数は減少したが、平均購入単価、顧客1人あたりの購入頻度(回数)が増加した。
鳥栖 剛[執筆]4/15 9:00110

企業倒産件数が1万件超え。「人手不足」「物価高」が中小企業の経営を直撃【2024年度】

1万件を超えた2024年度の企業倒産。そのうち約1割が物価高を要因としている。このほか、人手不足、追加利上げ、価格転嫁難など、コスト増といった事情が影響したと見られる
大嶋 喜子[執筆]4/15 9:00110

花王が公式オンラインショプ「My Kao Mall」を含む計7サイトにハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」を導入

花王はECサイト「My Kao Mall」にハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」を導入、人気のキーワード掲出などを実装し、回遊率やUI向上につなげる。
藤田遥4/15 8:30240

スニーカーフリマアプリ「スニダン」、出品機能を刷新。出品時の商品情報を大きく改善

SODAは運営するフリマアプリの出品機能を刷新。幅広いファッションアイテムの提供に向け、従前よりも利用者が出品しやすくした
大嶋 喜子[執筆]4/15 8:00110
新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「EC業界は20年以上経ったから成長しにくい」なんてもう言わない! 売上・利益・幸福度を上げるために今やるべきこと

ネットショップ担当者が読んでおくべき2025年3月15日~4月11日のニュース
中林慎太郎[執筆]4/15 8:003030

「店舗のファンを街のファンへ」。メーカーズシャツ鎌倉が実店舗とECサイトでふるさと納税を実現、その方法は?

メーカーズシャツ鎌倉が実店舗とECサイトでふるさと納税の寄付に対応。返礼品としてデジタルクーポンを発行する。デジタルクーポンは実店舗とECサイトでいつでも利用できる。
鳥栖 剛[執筆]4/15 7:30120

東武マーケティング、ecbeingのCMS「UNITE(ユナイト)」で新東武カードの公式ホームページ立ち上げ

東武グループが企画運営するECモール「TOBU MALL」もecbeingの提供するECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」を採用しており、「東武カード公式HP」も含め東武グループでのグループシナジーの創出を期待する。
鳥栖 剛[執筆]4/15 7:00110
通販新聞ダイジェスト

レスポンス率UP、休眠客の掘り起こしに成功したベルーナのチラシ大改革。紙媒体の“セッション時間”を高めた改善策とは

ベルーナは折り込みチラシのデザインのリニューアルを進めている。改良版チラシの特長や成果をまとめる
通販新聞[転載元]4/15 7:00240

イオン社長が語る現状の消費環境+価格戦略+トランプ関税の影響

生活者の低価格志向への対応として「イオンビッグ」などディスカウント業態の店舗拡大、専用のPB商材の開発に注力していくとしたほか、PBは低価格商品だけではなく、商品開発力や提案力も強化していく方針を示した。
鳥栖 剛[執筆]4/15 6:30110

電通デジタル、AI活用のマーケティングソリューションブランド「∞AI(ムゲンエーアイ)」を大型アップデート。マーケ支援活動の効率化・利便性向上などをめざす

「∞AI」内でマーケターが使用するソリューション「∞AI Marketing Hub」内における4つのソリューション開発、AIを活用した広告制作などを行う「∞AI Ads」のアップデートを実施
藤田遥4/15 6:00220

福岡の物流会社「西京物流サービス」、「ロジザードZERO」で出荷ミスほぼゼロ、クラウドカメラ連携で業務効率化を実現

「ロジザードZERO」を導入した西京物流サービスでは、バーコードをハンディターミナルで読み取る作業で、正確性と確実性を担保しながら業務の標準化と効率化を実現。​その結果、在庫数の不一致はほとんど発生しなくなったという。
宮本和弥[執筆]4/14 10:00210

【ソーシャルログインの導入・利用状況2024】導入組み合わせトップは「LINEログイン単体」がトップ

調査結果によると、ソーシャルログインはLINEログインのみを導入しているサイトが最も多かった。国内LINEユーザーの多さや、LINE上でユーザーとの接点を確保しやすい点などが企業側のメリットとしてあげられる
大嶋 喜子[執筆]4/14 9:30210

ライフコーポレーションの2025年2月期ネットスーパー売上は24%増の248億円

新規拠点の開設、店舗ごとの出荷量拡大により売上増につなげた。自社ネットスーパーについては、同社の出店エリアの大部分は配送エリアとしてカバー完了したという
鳥栖 剛[執筆]4/14 8:30210
『売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則。』ダイジェスト

販売は「比較されている自覚」から始まる。「価格以外の比較基準」に敏感になることが選ばれることの近道

『売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則。』(坂本悟史/コマースデザイン 著 インプレス 刊)ダイジェスト(第1回)
坂本 悟史[執筆], コマースデザイン株式会社[執筆]4/14 8:00210

ZOZO、欧州のファッションECプラットフォーム企業「LYST社」を約230億円で買収

ZOZOではLYST社を子会社化することで海外戦略の進化を図る。海外展開において未開拓となっていた海外のEC・メディア領域へ進出する。
鳥栖 剛[執筆]4/14 7:30250
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

TikTokのEC機能「TikTok Shop(ティックトックショップ)」とは? 日本での実装に備えて、効果を出すポイントや始め方を押さえておこう!

ショートムービーを投稿できる動画プラットフォーム「TikTok」。一部の国・地域ではEC機能が搭載されており、話題を集めています
E-Commerce Magazine[転載元]4/14 7:00331

「我社は変わる」。紳士服などのタカキューが事業再生に向けてECビジネスを大改革、その取り組みとは?

EC専用新ブランド名は「DRAW」。2025年春夏シーズンより広告し、秋冬シーズンより新規展開の予定。顧客層の拡大も狙いZ世代を中心としたメンズ・レディース・ジェンダーレスなカテゴリーで展開する。
鳥栖 剛[執筆]4/14 6:30210

リテールメディア広告市場は2028年に1兆円突破、2024年比で約2倍に成長すると予測

リテールメディア広告市場は2024年に前年比25%増の4692億円になると予想。さらに需要は拡大する年、2028年には2024年比約2.3倍の1兆845億円規模に拡大すると予測した。
鳥栖 剛[執筆]4/14 6:00550

NTTドコモの「dショッピング」、Criteoのリテールメディア・プラットフォームを導入

NTTドコモとオールアバウトライフマーケティングが共同運営する「dショッピング」にCriteoのリテールメディア・プラットフォームを導入。出店する店舗は、自社商品のリーチを拡大し、買い物客の興味・関心に即したパーソナライズ広告を配信できるようになる。
宮本和弥[執筆]4/11 10:30120

丸善ジュンク堂、「丸善ジュンク堂書店ネットストア」が自宅への配送に対応。従前は店舗受け取りで運営

ネット通販サービスの提供により、紙の本を顧客が買い求めやすくする。Webだけでなくアプリからも利用できるようにする
大嶋 喜子[執筆]4/11 9:30210

早期化が進む「母の日」ギフト商戦。2025年の売れ筋1位+2位はカーネーションとスイーツのセット。販売企業はおいもやなど

2025年の「母の日」に向けた、3月時点の売れ筋は、カーネーションとスイーツのセットといった定番商品のほか、スキンケアセット、足や背中用の枕などもランクインしている
大嶋 喜子[執筆]4/11 9:00310

家具購入前にリサーチする人は6割。うち、ECサイトなどで口コミを参考にする人は約2割。理由は「買った人の情報が何よりも信頼できる」など

調査結果によると、家具を購入する前にリサーチする人は過半数を占めている。リサーチの具体的な方法は実店舗での確認が最も多く、47%にのぼった
大嶋 喜子[執筆]4/11 8:30330
週間人気記事ランキング

キーエンスがBtoB-ECに参入/物価上昇で9割が「家計の見直しの必要がある」と回答【ネッ担アクセスランキング】

>2025年4月4日~2025年4月10日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥4/11 8:00310

「経営コンサルタント」の倒産が過去最多、「最近のコンサルは差別化と専門性が求められている」

集計開始以降、2024年度は経営コンサルタントの倒産が過去最多となった。東京商工リサーチは、今後もコンサル業界の生き残り競争が加速していくと指摘している
大嶋 喜子[執筆]4/11 7:30320

セブン&アイが1200億円の売上高をめざすセブン-イレブンの宅配サービス「7NOW」の現状と今後の構想

「7NOW」は、食品から日用品まで約2800アイテムを最短30分で指定の場所に届けるクイックコマースサービス。24年2月期までに1都1道14県、約1万2000店で展開している。
鳥栖 剛[執筆]4/11 7:00220

規模縮小が進むセブン&アイグループの通販ビジネス、セブンネットショッピングは24.7%減の144億円、スーパーストア事業のECは14.6%減の24億円

セブン&アイグループでは、「イトーヨーカドーネットスーパー」が2025年2月でサービスを終了したほか、2024年7月にニッセンホールディングスを歯愛メディカルに売却するなど通販業態に関する整理のトピックが続いている。
鳥栖 剛[執筆]4/11 6:30110

国内ユニクロ事業のEC売上は2ケタ増の824億円、EC化率は15.2%【ファーストリテイリングの2025年度中間期】

連結売上高は同12.0%増の1兆7901億円。国内ユニクロ事業は同11.6%増の5415億円だった。
鳥栖 剛[執筆]4/11 6:00320

7万人の統計と1万人の診断データを活用したAI試着サービス「きてみて」、“似合う”を科学で見える化

りぷらすの「きてみて」は、7万人規模の統計データと1万人の対面診断で構築した独自理論「88診断」を基にしたAI試着サービス。複数のアパレル企業と試験運用を始める。
宮本和弥[執筆]4/10 10:30330

フェリシモ、リテールメディアに参入。情報産直メディア「CREATOR'S VOICE」を「広告プラットフォーム事業」で展開

リテールメディアとして新たに情報産直メディア「CREATOR‘S VOICE」の運営を開始する。創り手が生み出すモノやサービスの裏側や、 想い、こだわりなどを発信する。
鳥栖 剛[執筆]4/10 10:00220

壽屋が北米向け直営ECサイト「KOTOBUKIYA US ONLINE」を「Shopify」で開設、北米ファンへ日本コンテンツIPを直販

3月17日にオープンした北米向け直営ECサイト「KOTOBUKIYA US ONLINE」はShopifyのPlusプランを基盤に構築。越境EC支援を手掛けるイーライフが開発支援をおこなっている。
鳥栖 剛[執筆]4/10 9:30110

パルのEC売上は約532億円で約10%増、2028年度には1000億円まで拡大する計画

パルグループHDの2026年2月期におけるEC売上高は、同31.6%増の700億円を目指す。4年後の2029年2月期にはEC売上高1000億円を計画している。
鳥栖 剛[執筆]4/10 9:00310

アイスタイル、美容業界のデータマーケティングを支援するBtoB新事業「データドリブンソリューション」を開始

新事業の運営に伴い、NODEとの共同設立で新会社も創設。新事業では、アイスタイルならではの美容に関する保有データや運用ノウハウを強みとする
高野 真維[執筆]4/10 8:30220
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

EC業界も激震、トランプ政権の基本関税10%+相互関税+デミニミスルール撤廃。米国の状況から世界のECビジネスに与える影響を考察

トランプ大統領は2025年4月2日の演説で、ほぼすべての国からの輸入品に10%の基本関税を課し、さらに国別の追加関税も課すと発表しました。世界の多くのEC事業者への影響が懸念されます
Digital Commerce 360[転載元]4/10 8:00430

「Yahoo!フリマ」、配達完了から最短24時間後に入金申請可能+購入者とのやり取りをサポートする「ゴールド出品者プログラム」を開始

LINEヤフーは、運営する「Yahoo!フリマ」において、「ゴールド出品者」向けの新サービスを開始。取引に関する出品者のストレスや不安の軽減を図る
高野 真維[執筆]4/10 8:00210
通販新聞ダイジェスト

ショップチャンネルのリアル戦略とは?テレビ+デジタル+リアル連動をめざすTV通販最大手の挑戦

リアルでの顧客接点強化に乗り出しているジュピターショップチャンネル。2025年3月のポップアップストアの特長と、リアル戦略の展望を担当者に聞く
通販新聞[転載元]4/10 7:00220

QVC、AIが商品説明や受け答えなどの接客をするライブコマースを実施へ

ドコモのAI技術を活用したAI ショッピングナビゲーター「グルmetaQ」を活用し、アバターAIにより商品のスペックや販売情報、過去の紹介内容などを学習し、商品説明やさまざまな受け答えを可能にした。
鳥栖 剛[執筆]4/10 6:30310

エニキャリがUber Directと連携、共同配送網の対象エリアとキャパ拡大

エニキャリの共同配送パートナーに「Uber Direct」が加わり、共同配送網の対象エリアとキャパシティが拡大した。
宮本和弥[執筆]4/9 10:00330

Web広告の新規獲得、CVR+CPO改善を実現するAI+電話を活用したボイスコマースの新サービス「テレAI CPO改善プラン」とは

テレAIの「CPO改善プラン」ではAIによる自動注文受付機能の活用にあたって必要になる、電話注文専用バナーの作成・対応スクリプト作成・自動応答音声の収録・受電した音声の確認・音声不備発生時の顧客への確認作業・受注データ生成と納品などを丸投げできる。
鳥栖 剛[執筆]4/9 9:30210

TOPPANが人気アニメなどの総合ECモール「Fan-Xross モール」を開設、世界約120の国と地域からの購入に対応

「Fan-Xross モール」はBEENOS Entertainmentのエンタメ特化型ECプラットフォーム構築サービス「Groobee」で制作。海外販売支援サービス「Buyee」とも連携し、世界約120カ国と地域からの商品購入も可能。
鳥栖 剛[執筆]4/9 9:00210

ナルミヤ・インターナショナルのEC売上は2.5%増の87億円、EC化率は22.4%、営業利益は19億円

2025年2月期のEC事業は、SEO施策が奏功したほか、SNSやWEB広告投資、広告や店舗で獲得したアプリユーザーからの集客増となり、集客は2桁増となった。
鳥栖 剛[執筆]4/9 8:30220
越境EC 3.0

越境ECで注目を集める東南アジア。人気の商品・カテゴリや市場概況を解説

越境ECサービス「Buyee(バイイー)」ユーザーのデータなどを踏まえて、人気のカテゴリや商品の購入傾向などをお話しします
直井 聖太[執筆]4/9 8:00230

キーエンスがBtoB-ECに参入、新設子会社「メイカーズ」がECプラットフォームFA機器EC「MAKERZ」を展開

自動化・省力化機器(FA機器)を販売するECサイト「MAKERZ」では「ZINRIKI」という代替品提案サービスも用意し、コストダウンにも役立つという
鳥栖 剛[執筆]4/9 7:30370

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]