調査データ

検索はスマホでも予約はPC。64,000円未満ならスマホで決済【アジア9か国 旅行商品ユーザー調査】

Criteoが調査したアジア太平洋地域各国の旅行予約トレンド「アジアにおける新世代のデジタルトラベラー」
内山 美枝子2017/7/25 9:0010149

再配達削減対策でできることは?「指定時間に受取」が約7割、自宅に宅配ボックスは約2割

消費者の7割は「配達の指定時間に、荷物を確実に受け取ること」に協力的
渡部 和章2017/7/25 6:00450

EC利用者は配送スピードより、「送料無料」「受け取りやすさ」を重視

ニールセンの調査によると、回答者の72%が「早く届かなくても良いので、送料が無料になる」ことを求めている
渡部 和章2017/7/24 9:3017110

【通販・EC利用実態】最も使うチャネルは? 1か月の利用金額は? 利用頻度は?

通販・ECの利用率は9割、チャネル別の平均月間支出額は「ネットスーパー」が最高
渡部 和章2017/7/20 7:00951

メルマガ経由で商品購入したユーザーは約3割

PCでメルマガを10本以上読んでいるユーザーに限ると、メルマガがきっかけで商品・サービスを購入した経験は4~5割
渡部 和章2017/7/19 9:001590

モバイルコマース市場は2021年に6.1兆ドルへ拡大の見通し

2016年と2021年のモバイルコマース支出額を国別で比較した場合、日本は700億ドルから2100億ドルへと増える
渡部 和章2017/7/18 10:00841

ECサイトへのアクセスはPCは減少、スマホが増加。SNSはInstagram経由が急増中

ネットショップ構築サービス「MakeShop」のマーケットデータから判明
渡部 和章2017/7/18 9:0067230

手書き文字のパワーを科学的に検証。「手書きの方が気持ちが伝わる」は本当か?

応用脳科学コンソーシアム「アナログ価値研究会」実証実験結果
内山 美枝子2017/7/14 10:006150

2割がスマホ決済を利用、30代の利用率が高い。コンビニでの利用がメイン

通信事業者のKDDIは、「スマホ決済利用意向調査」を実施して、その調査結果を発表
四谷 志穂2017/7/13 10:00370

過剰なメール配信はブランド離れの原因。「興味のないコンテンツ」は5割が嫌悪

国内の消費者1000人に聞いた「ブランドを利用しなくなる原因」のトップは、「企業側が本人の許可なく顧客データを利用」
渡部 和章2017/7/13 8:00461811

Amazonが驚異の存在に――アマゾン対応戦略など小売業者が今後投資すべき10分野

Amazonの台頭によって、リアル店舗や他のECサイトの利用頻度の低下につながっているという
渡部 和章2017/7/11 7:0078173

「ソーシャルきっかけで商品購入」は65%、SNSを“見るだけ”のユーザー

「友人や知人のオススメ投稿」「芸能人・著名人のおすすめ投稿」を見たケースが、商品購入につながっているという
渡部 和章2017/7/10 9:0053312

手書きのお礼状などは販促に効果的――「思いや性格が伝わる」と実験で実証

手書きの文章とパソコンで作成した文章が読み手に与える印象の違いを、NTTデータや東京大学大学院などのアナログ価値研究会が検証
渡部 和章2017/7/6 8:001771

アパレルECの利用者は「PC派」約4割、「スマホ派」約2割、「PC・スマホ併用派」約2割

リターゲティング広告を手がけるCRITEOが調査
渡部 和章2017/7/6 7:0049186

越境ECで成功するための課題とは? 海外向けECの売上比率1%未満が6割超の今

越境ECの課題は「決済システムの信頼性」「商品配送にかかるリスク」
渡部 和章2017/7/5 7:002480

商品購入の検討時にネットで調べる情報は「商品スペック」「レビュー」「価格比較」

大手ECサイトの利用者の約85%は購入検討時にネット上で比較検討する
渡部 和章2017/6/29 6:002990

「商品レビュー機能」の活用とEC売上の相関関係は? 【EC売上TOP100サイト調査】

EC売上高の上位企業ほど「商品レビュー機能」を備えている割合が高い
渡部 和章2017/6/28 9:001451

楽天が2位、Amazonは3位――ネットユーザーが選んだブランド力の高いWebサイト

日経BPコンサルティングが実施した「Webブランド調査2017-春夏」の結果は?
渡部 和章2017/6/28 6:0038275

EC好調で運送業者は6年連続増収、課題は「人手不足」

2016年の運送業界の総収入高は前年比0.8%増約20兆760億円
渡部 和章2017/6/27 6:001760

なぜAmazonで買い物する? アマゾンの利点は「品揃え」「安さ」「配送料無料」

プライム会員の年会費アップが検討された場合の許容率は約40%(「許容できる」と「ある程度許容できる」の合算)
渡部 和章2017/6/26 7:0071215

デジタルマーケが上手なブランド1位は無印良品、SNSやアプリの活用が評価

日経BP社が実施、トップ3は上位から「無印良品」「マクドナルド」「ユニクロ」
渡部 和章2017/6/24 11:0034173

【Amazon調査】利用者の16%がプライム会員、買い物頻度「数か月に1回」が最多

Amazonの利用率は87%で、利用者の16%がプライム会員に登録している
渡部 和章2017/6/23 7:0038209

Amazonプライム会員がもっとも利用するのは「お急ぎ便」「日時指定便」

インプレス総合研究所の新産業調査レポート『動画配信ビジネス調査報告書2017』で、Amazonプライム会員のサービス利用状況を調査
瀧川 正実2017/6/22 6:001281

ECサイトでポイントを使うユーザーは35%、共通ポイントの利用実態調査

直近1年間の共通ポイント利用者はオフラインを含めて9割、利用最多は「Tポイント」だった
渡部 和章2017/6/21 7:001670

共働きのパパとママは「電車で通販サイト利用」が3割超え

ジェイアール東日本企画が実施した共働き世帯のライフスタイルに関する調査から判明
渡部 和章2017/6/19 7:001991

日本の商品を最も買う国はどこ? 越境ECユーザーが求める商材は?

デジタルスタジオが運営する越境ECモールの販売国ランキングを公表
渡部 和章2017/6/15 8:0024136

女性の4割超は洋服をネット通販で購入、よく買う場所の1位はショッピングセンター

カルチュア・コンビニエンス・クラブ調査によると、女性の買い物場所1位は「ショッピングセンター・ショッピングモール」
瀧川 正実2017/6/14 7:001261

ECの再配達問題、10代の3割が「知らない」

全年代では約半数が再配達問題を理解している
渡部 和章2017/6/9 10:008130

今夏は猛暑の可能性!暑さ対策グッズに商機

気象庁によると今夏(6月~8月)の気温は例年より高くなる見込み
渡部 和章2017/6/8 10:00650

65歳以上のシニア男性に人気の商品は?「ヘアケア」が楽天市場では1位

楽天市場の購買トレンドを分析・発信する「楽天お買いもの研究所」が公表
渡部 和章2017/6/8 8:00880

所有(モノ)より体験(コト)を重視する消費者は約3割

「何を所有するかより、何を体験するかの方が大切」と考える消費者は27%
渡部 和章2017/6/6 9:002981

デジタル広告の影響力はTV・紙媒体に匹敵! 広告が消費行動に与える影響とは?

デジタルメディア広告の影響を受けたと割合は29%、テレビ・新聞は31%
渡部 和章2017/6/5 9:00550

2016年度の宅配便は40億個を超える可能性。トラック宅配便取扱個数は39.5億個

航空等利用運送を合算した宅配便取扱個数は40億個を超える可能性がある
渡部 和章2017/6/1 9:30561

男性からプレゼントされたバッグの4割は使われていない

「日本に眠るバッグに関する意識調査」(ラクサス・テクノロジーズ)
内山 美枝子2017/5/30 9:002290

ECサイト構築サービスのトレンドは「ID決済」や「サブスクリプションコマース」

2016年の国内ECサイト構築支援サービスの市場規模は前年度比106.2%の546億円の見込み
渡部 和章2017/5/23 10:00650

ECサイトで「購入までにかける平均時間」はどのくらい? 商材と価格別の調査結果

購入までに費やす平均時間は、世代による違いよりも、商品カテゴリーや価格帯との関連性が高い
渡部 和章2017/5/17 9:301172919

配送コストは3人に1人が「意識しない」、宅配便に関するネット通販利用者の意識調査

若い世代ほど配送コストを軽視する傾向が強い。
渡部 和章2017/5/16 7:009112

EC系の有料会員サービスで最も使われているのは「アマゾンプライム」

ECユーザーの会員登録率はアマゾンが29.8%、Yahoo!は24.5%、楽天は19.7%。
渡部 和章2017/5/12 7:0032100

日本のECサイトで最も買い物をしているのは「台湾」。2位は「米国」、3位は「中国」

ナビプラスは越境ECソリューション「BuySmartJapan」のユーザーに関する調査結果を発表
内山 美枝子2017/5/11 9:00110161

信頼するクチコミの情報源はどこ? 商品に関する評判の重要性は? 【消費者1000人調査】

ネットで買い物をする時にクチコミを気にする割合は85.2%だったが、店頭での買い物では38.1%
渡部 和章2017/5/10 7:001570

約3兆円に急拡大する米国と中国向け越境EC市場

2020年の米国・中国への越境EC市場規模は、2016年比1.8倍の約3兆円に拡大する見通し
渡部 和章2017/4/26 9:00950

フリマアプリ市場は3052億円【2016年の経産省調査】

フリマアプリは「レディースファッション」「コスメ、香水、美容」での利用が多いと経産省は指摘
瀧川 正実2017/4/25 11:008172

消費者に支持されるECサイトのサービスとは?ニールセン調査

世界の消費者は「返金保障」「柔軟な受取方法」などを求めている
渡部 和章2017/4/24 10:002572

「母の日」企画ニーズにあってますか? 贈り物1位は花束、母親が本当に欲しいのは……

贈り物の上位は「花束」「お菓子」「服」。一方、お母さんは「モノ」より「コト」を重視
渡部 和章2017/4/13 11:002531

ネット通販の送料は「ECサイト側の負担を希望」に6割超、「購入者が全額負担」は約2割

ネット通販利用者の送料に対する本音とは?
渡部 和章2017/4/13 9:003991

2016年のグローバルEC市場は160兆円、越境EC利用額の世界一は中国

グローバルEC市場は約160兆円。越境EC市場は中国の7.1兆円が最多だった
渡部 和章2017/4/5 10:3037140

Amazonは3位、楽天市場は12位「消費者が選ぶ価値が高いブランドランキング」

日経BPの「ブランド・ジャパン2017」のBtoC編でAmazonは3位、楽天は12位だった
渡部 和章2017/4/4 7:00104235

2020年に10兆円突破のインドEC市場、日本企業の進出可能性は?

ゲームやベビー用品、電子機器類などの分野で日本企業にも市場参入のチャンスがあるとしている
渡部 和章2017/3/29 9:002571

企業から情報を受け取る手段は「メール」が最多、若年層は「LINE」を活用

消費者が企業やブランドの情報を受け取る手段は「メール」が86.8%で最多
渡部 和章2017/3/28 9:0022121

47都道府県から選ぶ「通販大賞」は福島県、2位は千葉県、3位は高知県

県民通販大調査でJADMAが選出、通販の利用頻度や利用金額で県民性を独自に評価しランキング化した
渡部 和章2017/3/24 9:0064123

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]