行政・法律

【通販・EC関連の法改正】景品表示法・消費者契約法・特定商取引法の見直し動向

モールやネット広告などの規制が強化される特商法改正案…今回は見送りの方向へ

広告の規制強化などを検討していた特商法専門調査会が12月14日に取りまとめた最新の報告書について解説
瀧川 正実2015/12/16 7:00124345
ネット通販のための5分でわかるマイナンバー対策

5分でわかるマイナンバー。いまさら聞けない制度の仕組み

2016年1月から運用が始まるマイナンバー制度を、ネット通販事業社に向けてわかりやすく解説。経営者はもちろんスタッフも必読
櫻井 隆博2015/12/11 7:002291
はじめてでもわかる食品ECのための食品表示講座

食品表示の「名称」が重要な理由。食品のネット通販が押さえておくべきポイント

食品表示について、事例をもとに、間違いを生みやすいポイントについて紹介します(連載第1回)
川合 裕之, 瀬間 春菜2015/11/26 7:009102
通販新聞ダイジェスト

アウトバウンド全面禁止は不適切。特商法改正案に事業者から約4万件の反対意見

委員からは「数は絶対ではないが、反対意見は重く受け止めて議論したい」といった声もあがっている
通販新聞2015/11/5 11:301681
健康・美容業界の今を知る!

法令違反にならないために知っておくべき広告の定義とルール。

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いて紹介(連載第15回)
稲留 万希子2015/10/22 8:001140
上海で働く駐在員の中国EC市場リポート

越境ECにも影響するの? 中国でついに策定される見込みの「電子商取引立法」とは

最近の行政の動きから推察してみた。
高岡 正人2015/10/2 8:003182
健康・美容業界の今を知る!

健康食品を機能性表示食品へ切り替える場合、どんな広告表現が可能なの?

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いて紹介(連載第14回)
稲留 万希子2015/9/14 11:305160
通販新聞ダイジェスト

特商法と消契法の改正は「正当な営業活動の阻害」「大きなコスト負担」との声あがる

通販新聞が通販事業社に対して「特定商取引法」と「消費者契約法」の改正についてアンケートを実施
通販新聞2015/8/20 8:001341
【通販・EC関連の法改正】景品表示法・消費者契約法・特定商取引法の見直し動向

「今ならポイント○倍」はアウトに?通販・ECを狙い撃ちの消費者契約法見直しは把握すべし

消費者契約法の見直し動向について、通販・広告・経済といった各種業界団体も猛反発
瀧川 正実2015/8/6 8:002536724
通販新聞ダイジェスト

事業者は猛反対だけど…消契法の見直し議論は「広告」に取消権を導入する方向へ

「広告」に取消権が導入されれば、不当勧誘で商品を購入した消費者への返金を行う必要がある
通販新聞2015/7/21 9:00631
健康・美容業界の今を知る!

食品表示の一斉取り締まりで注意しておくべき3つのポイント

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いて紹介(連載第12回)
稲留 万希子2015/7/16 8:0016121
通販新聞ダイジェスト

アウトバウンド規制でマスコミvs消費者委。〝失笑〟事件巡り自民党も「規制反対」

6月の消費者委員会で起こった読売新聞東京本社社長に対する"失笑事件"で、規制強化の流れにあった「アウトバウンド規制」の風向きが変化
通販新聞2015/7/10 8:00762
【通販・EC関連の法改正】景品表示法・消費者契約法・特定商取引法の見直し動向

クレーム、返品、コストが増えるだけ。消費者契約法の見直しは通販・ECには悪いことだらけ?

現在の見直し論議が進むと、通販・EC事業者の健全な商活動が阻害される公算が大きい
沢田 登志子2015/6/22 7:0042181
健康・美容業界の今を知る!

機能性表示食品の広告における体験談で表現できる範囲とは

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いて紹介します(連載第11回)
稲留 万希子2015/6/18 10:004161
【通販・EC関連の法改正】景品表示法・消費者契約法・特定商取引法の見直し動向

注文は取消可能に? ネット広告は規制される? 特商法・消契法の見直しは知っておくべし

虚偽・誇大広告への取消権の付与、ターゲティング広告やSNSなどを通じた勧誘・広告への規制などが検討されている
瀧川 正実2015/6/16 8:00165405
健康・美容業界の今を知る!

機能性表示食品制度に対する“今さら”聞けない4つの疑問にわかりやすく答えます。

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いてご紹介します(連載第9回)
稲留 万希子2015/4/17 8:001283
業界の最新&重要情報がすぐわかる「JADMA 通販業界ウォッチ」

通販・EC企業はチェックしておきたい特商法改正に向けた内閣府消費者委員会の動向

通販・EC事業者が知ってると得する2~3月上旬の通販業界重要情報
公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)2015/4/15 7:006381
通販・EC担当者のための広告・表示基礎講座

健康食品通販の広告・表示に関する悩みを解決する、押さえておくべき2つのポイント

健康食品の広告・表示と景品表示法など法律関係をわかりやすく解説
公益社団法人日本広告審査機構(JARO)2015/3/26 9:0013241
健康・美容業界の今を知る!

食品の機能性表示に関する事例が希薄な理由。隠された消費者庁の意図とは

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いてご紹介します(連載第8回)
稲留 万希子2015/3/23 8:001092
業界の最新&重要情報がすぐわかる「JADMA 通販業界ウォッチ」

2015年の通販業界で起きる大きなトピック「消費者契約法の見直し」は要チェック!

通販・EC事業者が知ってると得する1~2月上旬の通販業界重要情報
公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)2015/3/18 9:002282
通販新聞ダイジェスト

“表示根拠”に対する監視を強める消費者庁、ライフサポートが行政処分を受けた背景とは

ライフサポートは、刻一刻と変化する広告表現の規制環境の中で場当たり的な対応に終始していた
通販新聞2015/3/5 11:3012171
健康・美容業界の今を知る!

購入意欲をかき立てる商品紹介も可能になる機能性表示制度、押さえておくべき3つのポイント

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いてご紹介します(連載第7回)
稲留 万希子2015/2/13 6:00962

課徴金制度などが始まる景品表示表改正で通販・EC事業者に求められる対策とは?

改正景品表示法により変更になった点と事業者の行うべき対策について解説
松元 優季2014/12/26 10:104291
健康・美容業界の今を知る!

化粧品で“無添加”など、成分が使われていない旨を伝えるための5つの注意点

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いてご紹介します(連載第6回)
稲留 万希子2014/12/22 10:0016111

国交省が宅配便の再配達削減に動き出す、効果的な配送方法や消費者の誘導方策を検討へ

国土交通省は今後もEC市場が拡大することから、再配達を削減し、物流を効率化することが必要と指摘
瀧川 正実2014/12/2 6:00220130
健康・美容業界の今を知る!

化粧品の広告で利用できる体験談と利用できない体験談の違いとは

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いてご紹介します 連載第5回目
稲留 万希子2014/11/19 7:0022270
通販新聞ダイジェスト

食品表示の新制度名称は「機能性表示食品制度」の見通し、ガイドラインは早くて年内に公表

来春の新制度開始まで3カ月ほどしかないことになり、企業は十分な準備期間を与えられず、制度に対応する必要を迫られそう
通販新聞2014/11/14 7:001470
健康・美容業界の今を知る!

健康食品の広告に体験談を使用する際の3つの注意点

健康食品の機能性表示についてできるだけ噛み砕いてご紹介 連載第4回目
稲留 万希子2014/10/20 11:1113181
健康・美容業界の今を知る!

機能性表示制度のキーワード「システマティック・レビュー」とは

健康食品の機能性表示についてできるだけ噛み砕いてご紹介 連載第3回目
稲留 万希子2014/9/16 0:42821
健康・美容業界の今を知る!

健康食品の機能性表示に関する検討会が終了 報告書から見えてきたもの

健康食品の機能性表示についてできるだけ噛み砕いてご紹介 連載第2回目
稲留 万希子2014/8/7 18:5510322
健康・美容業界の今を知る!

健康食品業界で今最も注目を集めている“健康食品の機能性表示”って何?

健康食品の機能性表示について
稲留 万希子2014/7/11 17:217130

Amazonが英・米で展開する「JAPAN STORE」。日本事業者1100社が出品、売上高は15%増の9200万ドル

2024年にJAPAN STOREで販売している約1100社の日本企業の同ストアでの販売個数は前年比17%以上増の320万個、売上高は前年比15%以上増の9200万ドル超となったという。
鳥栖 剛[執筆]4/23 7:00120

トランプ政権の相互関税で日本の実質GDP成長率を0.5ポイント下押し+倒産件数増の可能性も

帝国データバンクは相互関税の影響について、①90日間相互関税10%、91日目から24%②相互関税10%が継続③相互関税24%が継続するケースーーの3つのシナリオに分けて日本経済の見通しをTDBマクロ経済予測モデルで求めた。
鳥栖 剛[執筆]4/22 7:30110

ジェトロの輸出支援「Japan Street」、越境BtoB-EC「SD export」と連携

ジェトロでは24年11月から輸出企業とそのサポーターを結ぶ取り組み「JAPAN LINKAGE」をスタート。ジェトロの招待バイヤー専用オンラインカタログサイト「Japan Street」を結節点とし、日本企業の輸出を更に拡大・加速に向けて取り組んでいる。
鳥栖 剛[執筆]4/18 9:30110

「カスハラってなんのこと?」。“ぼのぼの”と考えよう! カスタマーハラスメント防止のための啓発冊子を消費者庁が冊子公開

冊子はカスハラを知らないぼのぼののキャラクターたちがよくあるカスハラのケースを紹介してもらい、従業員側と消費 者側のそれぞれの視点から考えていくストーリー仕立てになっている。
鳥栖 剛[執筆]4/16 9:30110

アフィリエイト運用の基礎知識&施策、ステマ規制への対応などを学べる無料セミナーをオンラインで5/14開催【広告主向け】

「一般社団法人 日本アフィリエイト協議会(JAO)」が主催。アフィリエイト運用全体の流れなどを解説する
藤田遥4/2 10:30340

農林水産省、スイーツEC「Morin」などのモリンホールディングスに食品表示法違反で行政措置

スイーツEC「Morin」などを運営するモリンHDは、販売する菓子において原料原産地名を表示しなかったり、使用していない原材料を表示するなど食品表示基準の規定に違反する食品表示を行い行政措置を受けた。
鳥栖 剛[執筆]4/2 6:00210

パソコン通販のユニットコム、有利誤認で措置命令。特典の期間限定表示に実態なし

ユニットコムでは約1年弱に渡り「決算特別感謝祭」「冬のボーナス先取還元フェア」「ボーナス先取り還元フェア」「超ボーナス還元祭」などと同様の特典を付与するキャンペーンを実施。景表法の有利誤認に抵触した。
鳥栖 剛[執筆]3/31 8:30110

通販の夢グループ、消費者庁から課徴金納付命令。マスク販売の広告で価格販売や販売期間の表示で有利誤認

夢グループは2020年6月にマスクについて販売期間を限定する表示などに違反を認められ埼玉県から景表法の措置命令を受けていた。課徴金は6589万円。
鳥栖 剛[執筆]3/27 8:30120

ロート製薬、ステマ規制で措置命令。Web広告に掲載したインスタのPR投稿を明示せず違反認定

ロート製薬がサイトに掲載した実際のInstagramの投稿にはPR表記がついているが、サイト上にはPR投稿であることを明記していなかった。このことから消費者庁はステマ行為を認定した
鳥栖 剛[執筆]3/27 7:30310

楽天、ふるさと納税へのポイント付与禁止への反対署名約300万件を石破首相に提出

楽天グループは、ふるさと納税へのポイント付与を禁止する総務省告示に対する反対署名活動により集めた295万2819件の署名を石破茂内閣総理大臣に提出した。
鳥栖 剛[執筆]3/21 7:00210

通販・ECの行政処分、4案件中3件が最終確認画面における表示義務違反【消費者庁の特商法執行状況】

消費者庁の発表によると、2024年5月から12月末までの8か月間で、通販・EC事業者が行政処分を受けたのは4案件。そのうち3案件が最終確認画面における表示義務違反を含む。該当の事業者は、いずれも美容商材となっている
松原 沙甫[執筆]2/21 9:00210

法人向け商材、メルマガで4割が購入。読むか読まないかは「件名で判断」が4割

BtoB商材はメルマガをきっかけに購入などのアクションにつながったケースが4割超となっており、「SNSがきっかけ」と回答した人よりも10ポイントほど高い
高野 真維[執筆]2/19 9:00120

トランプ関税の相談窓口「米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口」を設置、経産省とジェトロ

カナダ、メキシコ、中国への進出企業を含め、トランプ政権による関税措置の影響を受ける可能性のある中堅・中小など日本企業からの相談に対応する。
瀧川 正実2/12 8:00120

政府・与党が越境ECの少額輸入貨物の優遇見直しへ。課税価格1万円以下の少額輸入貨物の免税制度の在り方を検討

海外から輸入する課税価格1万円以下の少額物品(一部除く)の税制優遇について、政府・与党が見直しに着手する。
瀧川 正実1/27 10:00130

楽天グループ、「ふるさと納税」「観光振興」などで勝浦市と包括連携協定。千葉県の自治体では初

楽天グループと勝浦市は、①市民の健康増進に関する事項②観光振興に関する事項③職員の働き方改革に関する事項④ふるさと納税に関する事項⑤その他勝浦市の活性化に関する事項――の5項目で包括連携協定を締結した
瀧川 正実2024/12/27 13:00120

誇大広告+わかりやすい契約事項表示を求める表示義務に違反した化粧品EC会社、違反した行為と処分内容とは?

消費者庁は、誇大広告+ECサイトの最終画面における契約事項表示義務違反で化粧品EC会社に業務停止命令を出した。
松原 沙甫[執筆]2024/12/26 9:00130

楽天・三木谷社長が理事長の新経済連盟、市販薬ネット通販規制に関するオンライン署名を開始

厚労省は現在、市販薬のネット販売に関するビデオ通話の義務付けなどを盛り込んだ法律の改正案を2025年の通常国会に提出することを検討している。
松原 沙甫[執筆]2024/12/26 8:30110

大正製薬、ステマ規制で措置命令。LPに掲載したインスタのPR投稿を明示せず違反認定

実際のInstagramの投稿にはPR表記がついているが、LP上には掲載したInstagramの投稿がPR投稿であることを明記しておらず、このことから消費者庁はステマ行為を認定した
鳥栖 剛[執筆]2024/11/20 7:30110

あなたの会社は定期昇給あった? 2024年の定昇実施もしくは予定の企業、一般職は83.4%、管理職は76.8%

2024年の定期昇給実施(予定含む)は一般職で83.4%、管理職で76.8%。ベア実施(予定含む)は、一般職で52.1%、管理職で47.0%となり、定昇・ベアは2003年以降の調査の中で最高の実施率となった。
鳥栖 剛[執筆]2024/10/30 7:30110

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]