調査

信頼するクチコミの情報源はどこ? 商品に関する評判の重要性は? 【消費者1000人調査】

ネットで買い物をする時にクチコミを気にする割合は85.2%だったが、店頭での買い物では38.1%
渡部 和章2017/5/10 7:001570

約3兆円に急拡大する米国と中国向け越境EC市場

2020年の米国・中国への越境EC市場規模は、2016年比1.8倍の約3兆円に拡大する見通し
渡部 和章2017/4/26 9:00950

フリマアプリ市場は3052億円【2016年の経産省調査】

フリマアプリは「レディースファッション」「コスメ、香水、美容」での利用が多いと経産省は指摘
瀧川 正実2017/4/25 11:008172

消費者に支持されるECサイトのサービスとは?ニールセン調査

世界の消費者は「返金保障」「柔軟な受取方法」などを求めている
渡部 和章2017/4/24 10:002572

「母の日」企画ニーズにあってますか? 贈り物1位は花束、母親が本当に欲しいのは……

贈り物の上位は「花束」「お菓子」「服」。一方、お母さんは「モノ」より「コト」を重視
渡部 和章2017/4/13 11:002531

ネット通販の送料は「ECサイト側の負担を希望」に6割超、「購入者が全額負担」は約2割

ネット通販利用者の送料に対する本音とは?
渡部 和章2017/4/13 9:003991

Amazonは3位、楽天市場は12位「消費者が選ぶ価値が高いブランドランキング」

日経BPの「ブランド・ジャパン2017」のBtoC編でAmazonは3位、楽天は12位だった
渡部 和章2017/4/4 7:00104235

企業から情報を受け取る手段は「メール」が最多、若年層は「LINE」を活用

消費者が企業やブランドの情報を受け取る手段は「メール」が86.8%で最多
渡部 和章2017/3/28 9:0022121

47都道府県から選ぶ「通販大賞」は福島県、2位は千葉県、3位は高知県

県民通販大調査でJADMAが選出、通販の利用頻度や利用金額で県民性を独自に評価しランキング化した
渡部 和章2017/3/24 9:0064123

Web接客ツールは売上UPに役立つ? 1400社が使う「KARTE」のECサイトへの貢献度

「KARTE」でWeb接客を行ったECサイトの購入率は2.5倍に向上
渡部 和章2017/3/21 10:00961

プレミアムフライデーに「ネットで買い物」は約1割

プレミアムフライデーを利用した消費者のうち、約1割がネットで買い物をした
渡部 和章2017/3/17 7:0010290

「運転手が足りない」が約6割! 宅配便値上げの背景に深刻な人手不足と高齢化

運送業者の約6割は人手不足。トラックドライバーの高齢化も深刻
渡部 和章2017/3/15 11:00241

チャットボットの普及で「会話型EC」が当たり前になる日は近い?

「1-800-Flowers.com」「日本直販」などが「チャットボット」をECに活用
渡部 和章2017/3/14 11:005282

スマホECで買い物する消費者はアプリ派、それともブラウザ派? ニールセン調査

スマホ利用者は13%増の5897万人、アプリとブラウザの利用比率は拮抗している
渡部 和章2017/3/13 12:3036214

越境EC「やってみたい」が67%、EC関係者の海外向け通販志向が上昇中【eBay調査】

越境ECの意向度は前年調査の55.5%から67.2%へ大きく上昇
渡部 和章2017/3/10 11:001070

ヤマト運輸のサービス見直し、再配達問題……配送に対する消費者のホンネは?

消費者の約2割が「値引きされるなら再配達にならないよう気をつける」と回答
渡部 和章2017/3/10 7:302071

自社ECサイトは「何曜日」「何時」「何のデバイス」で買い物されているの?

2015年中盤を境にスマホがパソコンを逆転。2015年終盤からスマホ経由の商品購入が増加し、2015年12月度では56.7%に
瀧川 正実2017/3/9 10:0024175

実はスマホ経由の購入単価はPCより高い? クリテオの調査で判明したモバイルECの実態

スマホからの平均購入額はデスクトップパソコンより3%高い
瀧川 正実2017/3/8 11:002942

最も推奨したいECサイトは「Amazon」、リピート購入が多いサイトは「推奨度」が高い

ECサイトを運営する8社の推奨度を調査、「Amazon」で-9.2ポイントで、最下位企業との差は37.2ポイント
瀧川 正実2017/3/2 10:30961

ネット通販で伸びた商品、伸び悩んだ商品は?[2016年の家計消費状況調査]

2016年は家具が最も成長率が高い商品ジャンルだが、新規参入企業が増えており競争も激化している
瀧川 正実2017/2/28 9:0073192

再配達率が49%→8%に減りました! 宅配ボックスの設置は再配達の削減に効果あり

宅配ボックスの設置により、ドライバーの労働時間約65.8時間、CO2約137.5キログラムの削減につながったという
瀧川 正実2017/2/27 8:0032285

ネット通販の利用世帯が初の3割超え。ECでの1か月の平均支出額は8502円[2016年]

【速報ベース】ECの利用世帯(2人以上の世帯)の割合は2016年12月に31.6%まで拡大(前年同月比3.0ポイント上昇)
瀧川 正実2017/2/8 10:007392

EC担当者の2人に1人はサイバー攻撃を経験する時代。最も多い実害はID・PWの漏えい

過去1年以内にサイバー攻撃を受けたことがあるEC担当者は304人で、DDoS攻撃やOSの脆弱性を突く攻撃が多かった
瀧川 正実2017/2/7 10:001471

ネット通販の不満は何ですか? 「送料が高い」「セキュリティに不安がある」が上位

送料の高さとセキュリティ面の不安は男女ともに共通の不満点
瀧川 正実2017/2/3 10:00182144

スマホ中心のネット通販利用は34%。Amazon、楽天市場は約4割がアプリ利用

スマホ経由のネットショッピングは、2015年比で3倍以上となった
中川 昌俊2017/1/27 9:30108236

EC・通販の購入チャネルは約6割が「インターネットの大規模モール」

「インターネット上の独自店舗」は23.8%。前年調査と比較し、5.7ポイントのマイナス
中川 昌俊2016/12/26 11:0036122

ブラックフライデー商戦で買い物をしたのは9%、3人に2人は「内容を理解してない」

ブラックフライデーは日本に定着するか? との問いに対して、「定着する」は52%、「定着しない」は48%
瀧川 正実2016/12/22 10:008301

企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的

パーソナルデータを活用した「商品レコメンドサービス」について、「利用したい」と答えたのは34.1%にとどまった
瀧川 正実2016/11/25 9:001184

やっぱりメルマガがECサイトの販促に有効? 7割の消費者が情報取得に活用、SNSは2割

「SNS」で受け取る人は、20代が33.5%で最も多く、30代は21.0%、40代は13.3%、50代は8.6%
瀧川 正実2016/10/26 9:0052122

通販・EC事業者の最大の悩みは「新規顧客獲得や集客」

課題では売り上げ拡大がトップも、新規顧客獲得を課題にする事業者が増えている
中川 昌俊2016/9/7 11:303260

「AI(人工知能)がEC・通販のマーケに影響を与える」。現場担当者の5割超が回答

AIが影響を与えるのはどんな業務? 4割超の担当者が答えたのは「マーケティング」「集客」「販売手法(レコメンデーション)」
瀧川 正実2016/8/30 7:1591135

スマホ訪問者が多いECサイトは「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」はPC利用で猛追

スマホ利用者のサイト訪問者数が多いサイトTOP3は、「楽天市場」(1位)「Yahoo!知恵袋」(2位)「Amazon」(3位)
瀧川 正実2016/8/5 6:3066215

EC利用デバイスは50代の約8割がPC、20代の約5割がスマホ、世代による二極化が判明

Criteioが「オンライン通販に関する実態調査」の調査結果を公開
中川 昌俊2016/8/1 9:0035215

「ヨドバシ」が3年連続で顧客満足の高いECサイトに。「オルビス」「Joshin」も高評価

「ヨドバシ.com」は、「顧客満足」「知覚品質」「知覚価値」「推奨意向」「ロイヤルティ」の5指標で1位を獲得
瀧川 正実2016/7/28 10:0014782

「ZOZOTOWN」の都道府県別購入金額ランキング、上位に四国地方が多数ランクイン

下位は温暖な気候の九州・沖縄地方が独占
中川 昌俊2016/7/15 9:30114162

スマホで最も使うECサイトは「Amazon」。次いで「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」

スマートフォンからネットショッピングを楽しむユーザーは4857万人で、前年同月比15%増
瀧川 正実2016/7/5 7:0058194

シニア層がよく使う通販サイトは? 8割が「楽天市場」「Amazon」で買い物を経験

利用経験が多いのは大手モールで、シニア層の8割は「楽天市場」「Amazon」、「Yahoo!ショッピング」が55%
瀧川 正実2016/6/30 6:0056112

EC利用時のチャットサポートに7割が満足、ディーエムソリューションズ調査

チャットサービスを領して購入した商品は洋服・アクセサリーが最多
中川 昌俊2016/6/28 11:004291

ECサイトなどの定期購入でトラブルが急増? 相談件数は4年で10倍に増加

PIO-NETに寄せられた相談件数は2015年度の相談件数は5620件で、2011年度(520件)比10倍以上という
瀧川 正実2016/6/21 9:0020102

EC化率が高いジャンルは「家電」系で28% いまは低いけど成長余地が大きいのは……

2015年でEC化率が最も大きいのは、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」で28.34%(EC市場規模は1億3103億円
瀧川 正実2016/6/20 7:003542

フリマアプリは「安価ですぐに手に入れたいモノ」 オークションは「レアモノ」と使い分け

CtoCサービスで購入している商品ジャンルは一部に偏っている傾向がある
中川 昌俊2016/6/17 10:00930

追加料金が必要なら最速配送でなくてもいいユーザーは6割

「確実に最速のタイミングで受け取りたい」は5.4%
中川 昌俊2016/6/13 9:0019131

約6割のユーザーはECサイト訪問時にすでに購入意欲が高まっている

ショッピングカートに入れておいた商品についても調査、すべて購入しているが6.0%、ほとんど購入しているが50.9%
中川 昌俊2016/6/10 9:0035113

ネット広告からの商品購入は約5%、7割のユーザーが「バナー広告」を意図的にクリック

ネット広告から購入した商品は、「食料品・お菓子、飲料、アルコール」が14.6%
瀧川 正実2016/6/7 9:0025141

7割のユーザー「送料無料」「最安値」がECを選ぶ条件。家電量販のEC利用率は4割、など

「ネット通販を選ぶ際の必須条件」「複数サイトを比較し始める商品の価格帯」「業態別のECチャネルの利用率」をNRIが調査
瀧川 正実2016/4/22 9:0065161

2月度の通販売上高は0.6%減の1253億円、衣料品と家庭用品のマイナスが続く

日本通信販売協会(JADMA)の調査、衣料品が前年同月比9.2%減、家庭用品が同13.8%減
中川 昌俊2016/4/19 10:001330

あなたの会社の賃上げ状況はどう? 約7割の中小企業が2016年に賃上げを実施する予定

賃上げ実施理由は、「処遇改善による人材の定着化」「人材確保(採用)のために必要」など
瀧川 正実2016/4/14 9:00971

アパレル企業に吹き荒れる逆風。円安・暖冬などの影響で倒産が増えている

2015年度(2015年4月~2016年3月)のアパレル関連業者の倒産件数は、前年度比6.5%増の311件
瀧川 正実2016/4/14 7:001341

42社の最新ソーシャルメディア活用の事例集など。EC企業は目を通しておきたい報告書

経済産業省が「ソーシャルメディア活用に関する調査報告書」を公表、「ozie」、ピーチ・ジョン、ジーユーなどの事例を紹介
瀧川 正実2016/4/13 7:00943726

日本のネット通販でよく売れるのは「おもちゃ」「家電」など、購入経験者は5割超え

「DIY関連製品」「洋服/ファッション関連製品」「旅行、レジャー&娯楽」の購入経験はが52%
瀧川 正実2016/4/13 6:0032111

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]