【年末特別企画】2015年に注目を集めた記事を発表します!
2015年の年の瀬が迫ってきましたが、おかげさまで「ネットショップ担当者」は無事2年目を迎えることができました。2回目の発表となる人気記事ランキング。今年は物流関連の話題が多かった1年でした。2015年の人気記事ランキングで、今年1年を振り返ってみてください。
1~10位
セブン&アイグループのオムニチャネル戦略が描く、異業態連携による“新たな買い物体験”
ファッションECサイト「グレイル」の社長が逮捕、人気ブランドを模倣し販売した疑い
閉鎖状態の「ニトリネット」が6/23にサイト運営を再開、不具合の主因はCPU不足
ニトリが6/17にECサイトをリニューアル、配送計画の自動化を実現へ
クロネコメール便廃止の代替新サービス「宅急便コンパクト」「ネコポス」を発表、ヤマト運輸
ついにロコンドが単月黒字を達成。黒字転換を遂げた5つのポイント
楽天SOY受賞のファッションECサイト「スプリングデイズ」運営の高田企画が事業を停止
ヤマト運輸の新サービス「ネコポス」「宅急便コンパクト」の詳細と反響を担当者に聞いてみた
激安タイヤの「セレクションパーツ」運営のエクシブが自己破産申請へ、安売りなどで収益が悪化
購入代金詐欺疑惑の「エルショップ」は音信不通、ヤフーは「振り込み控えるように」と正式告知
通販・ECへの規制が強化されてしまうかもという法改正の動向が印象に残った1年でした。結局のところ、締め付けが強化されそうな法改正はいまのところなさそうですが、お役所や消費者団体が業界に向ける目が年々厳しくなっているような感が……詳しくはまたの機会に。今年1年間、ご愛読いただきありがとうございました!
越境ECがいよいよ本格化してきた1年だったように思います。中国向けでは11月11日の「独身の日」に大きな売り上げを達成する日本企業も出てきています。配送や売り場などさらに便利なサービスも増えました。この動きは来年さらに加速していくでしょう。1年の計は元旦にありといいますが、まだ越境ECをやっていないショップは正月休みに、越境ECについて計画してみてはどうでしょうか。
一消費者として印象に残っているのはAmazonログイン&ペイメント。これまでは住所などを入力している間に冷静になり、衝動買いが抑制できていたのに、その隙がありません。なんと恐ろしいシステムでしょう(笑) 来年はどんなサービスが出てくるのでしょうか。楽しみです。
物流環境の変化と、法律改正への動きが大きかった2015年でしたね。
ネッ担は記者が取材してのニュース記事にも力を入れていますので、みなさんぜひニュース記事をウォッチして、「おっ」と思ったらソーシャルメディアなどで、ぜひシェアしてくださいませ! 良いお年を。
11~20位
納品書って信書?宅配便で送ってはダメ? 知ってると役に立つ商品配送を巡る基礎&豆知識
2014年度のEC売上高300社合計は約2.9兆円、ヨドバシは800億円で3位にランクイン
婦人服通販のドゥクラッセが迎えた転機、“ファッションブランド”へと舵を切る理由とは
ヤマト運輸がクロネコメール便を廃止、代替サービスとして3サービスを用意
自社ECサイトでアマゾンのログイン&決済機能が使える「Amazon ログイン&ペイメント」をリリース、アマゾンジャパン
楽天スーパーセール、アマゾンなど6モールの年末セールまとめ【2015年】
ニトリのリニューアル失敗から得られる教訓。リスク分散としての多店舗展開は重要だ
「今ならポイント○倍」はアウトに?通販・ECを狙い撃ちの消費者契約法見直しは把握すべし
大塚家具が通販サイトを相次ぎ閉鎖、理由は「社長と会長の事業方針の違い」
ヨドバシカメラ、ネット通販の無料当日配送サービスの対象地域を長崎県と大分県に拡大
21~30位
メルカリがヤマト運輸と提携した出品者向け配送サービスの料金公開、最小サイズで195円から
Yahoo!ショッピング出店サイト「エルショップ」で購入代金詐欺か? ヤフーは「現在調査中」
スマホの検索順位が変わる? 4月21日までにサイトのモバイル対応で、やっておくべき4つのこと
ヤマト運輸&日本郵便の新配送サービスまとめ【一覧表PDFダウンロードあり】
追加料金なしで映像作品見放題、Amazonプライムの特典を拡充
ほとんど知られていない「Amazon ログイン&ペイメント」導入の仕方とその詳細
約43億円調達のメタップス佐藤CEOが語る、登録者5万件突破した決済サービス「SPIKE」の今とこれから
グレイル社長逮捕の衝撃。コピー商品の販売に手をそめる企業の実態と課題
越境ECはやるべきか? やらないべきか? 海外通販を巡る市場環境を分析してわかったこと
ヤマト運輸の新サービス「宅急便コンパクト」「ネコポス」に通販企業が熱視線を送る理由
31~100位
アマゾン日本事業の2014年売上高は約8300億円、ドルベースでは3.6%増の79億1200万ドル
廃止になる「クロネコメール便」の代替策はあるのか? 通販・EC事業者がとるべき対応策とは
小型荷物を全国一律180円で発送する「スマートレター」を4/3開始、日本郵便
ついに「Instagram」からECサイトへの誘導がOKに。購入ボタンの設置など広告強化策
通販女子は「いつ」「どこで」「どのデバイスで」ネットショッピングを利用するの?
破綻寸前からロコンドはなぜV字回復できたのか? どん底からはい上がった信念の経営
健食・化粧品通販は大打撃を受けるかも。特商法改正でアウトバウンドは規制強化?
「Amazon ログイン&ペイメント」の導入方法など知っておくべき5つのポイント
優良顧客を満足させるECサイトにすることで、売上高を約2倍にしたナノ・ユニバースの事例に学ぶ
「ZOZOTOWN」の検索経由の流入は47%。ファッションEC上位3サイトの集客構造調査など
海外向け通販で月商約1億円も。越境ECに挑む5社の事例から学ぶ課題と可能性
EC担当者の9割は(きっと)見たことがないネットショップの本当の裏側、データセンターの内部に潜入!
ECの利用金額が多いのは60代、女性は年間22万円で男性19万円。年齢下がると額も減少
楽天が重点的に取り組む2015年の施策は「楽フェス」「楽天BOX」「クロスボーダー」の強化
だから売れなかったのか! スイーツ通販サイトに欠かせない4つの要素
楽天市場最大のお買い物祭り「楽フェス」を体感【記者の現地レポート~1日目】
アーバンリサーチやリクルートなど、有名サイトが導入した新たなEC接客ツール「KARTE」とは?
楽天が老舗ファッションEC企業を吸収合併する理由とは? スタイライフ・松山副社長に聞く
「クロネコメール便」廃止の背景と、小型荷物向け「宅急便」新サービスなど巡るヤマト運輸の目算
日本郵便の新サービス「スマートレター」は信書もOK、フリマサイトなど個人取引ニーズなど開拓へ
客が集まる年会費200万円の高級時計レンタルサービス。“高くても利用される”秘訣
注文は取消可能に? ネット広告は規制される? 特商法・消契法の見直しは知っておくべし
EC市場は12.8兆円に拡大し、EC化率は4.37%に上昇。2014年のBtoC-ECの市場規模調査
最初に断言しよう。 この本は通販・ネットマーケティングの 「最強バイブル」である。
ヤマト運輸社長が語る、「クロネコメール便」廃止の真相と「宅急便」新サービスの中身
ダメな広告代理店のカモにならないために、あなたに知っておいてほしいこと。
起業資金12万円で3年後に年商12億円。男性向けギフトECサイトが急成長した秘訣
楽天、不正に好意的なレビューを投稿したディーシーエイトに対して訴訟を提起
楽天市場の「レビュー書いたら値引き」などは禁止。商品レビューのルールを変更
機能性表示食品制度がスタート、業界最大手サントリーウェルネスは「セサミンEX」で届出
「ウェブ広告やめる」。成果を上げるコンテンツマーケティング戦略をガシー・レンカー・ジャパンの事例から学ぶ
「楽天市場」など2014年の国内EC流通総額が2兆円を突破、モバイル経由は44%に伸長
Amazonが「サイバーマンデー」セールを開催、12月8日から1週間
ファンケルが機能性表示食品「えんきん」のTVCMを放映、俳優の村田雄浩さんを起用
「ZOZOTOWN」「SHOPLIST」「HMV」「フェリシモ」など、大型ECサイトが「LINE Pay」を導入へ
「10年後のEC市場」をヤフー小澤氏とGMOメイクショップ向畑氏が語る
50代〜60代の女性。消費行動の決め手は「上質」「有意義」「健康」「信頼」
「ニトリネット」が運営を再開、商品詳細ページで店頭在庫を表示する機能など追加
総務省が初公表、ネット通販による商品別の購入金額など家計の消費状況実態調査結果
通販荷物の配送料の値上げ予定はなし。日本郵便が行う8月の「ゆうパック」運賃改定
「ゆうパケット」「スマートレター」などで通販・EC領域を攻める日本郵便に現状などを聞いてみた
ニッセンの通販サイト&カタログの商品、「セブン-イレブン」での店頭受け取りを今秋にも開始へ
男性ファッションEC「MAYHEM」運営のワールドコンクエストが破産
通販・EC売上高の上位300社合計は5.6兆円で8.8%増、1000億円超え企業は12社に
アマゾンが15周年記念でキャラクターを印刷した限定段ボールなどのキャンペーン
最も顧客満足の高いECサイトは「ヨドバシ.com」、2015年度JCSIの調査結果
LINEで新規客2割増、客単価3割上昇など。事例から学ぶ通販・ECに役立つLINE@活用法
130億円売り上げる「快適生活」のライフサポートに措置命令、ダイエットサプリの優良誤認表示で
「機能性表示食品」制度の4/1施行前に知っておきたいガイドライン案の内容
アマゾンが7月15日に過去最大のセール「プライムデー」を実施
「BUYMA」が全国でテレビCMの放映を開始、梨花さんや小嶋陽菜さんらを起用
KDDIとの連携強化など、DeNAショッピングが仕掛ける出店者の売上拡大を図る3つの施策
ヤマトグループの業務効率化統合パッケージ「YES!」の詳細を担当者に聞いてみた
ブルーボトルもいいけれど、コーヒー好きに知ってほしい「スペシャルティコーヒー」の世界
「楽天市場」の1~3月期流通額はマイナスに、前年同期比1.2%減の5079億円
ヨドバシカメラのお年玉企画にアクセス殺到、不具合発生で予約販売は12/21に延期
「家電専門店まいど」が全店舗を閉鎖、ポイント不正取得の一部報道が原因か
中国ECはなぜモールに出店するのが定石なのか。自社ドメイン展開が困難な3つの理由
ソフトバンクホークス優勝で「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」がセールを開始
EC化率4%超で2015年はオムニチャネルが本格化する。ワークスアプリケーションズの提言
繁盛する楽天店を作るには「分析・解析・改善」の5ポイントを押さえておくべし!
「楽フェス」2日目は2会場使って最大の盛り上がり【記者の現地レポート~2日目】
アパレル・雑貨通販のバックヤードを支えていたのは熱いホスピタリティでした!
メルカリがヤマト運輸と提携、出品者の発送負担を軽減するサービスを4/1から開始
中国直販EC最大手の京東集団が日本製品専門の「日本館」をオープン、日本企業の出店募集を開始
世界中の起業家が集まりイノベーションを起こせる会社へ~BEENOS佐藤輝英取締役に聞く
森下仁丹、機能性表示食品のサプリメントブランド「ヘルスエイド」を新たに立ち上げ
「家電専門店まいど」がポイントを不正取得? ディーケイシーが廃業した理由とその背景
※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。